平成17年度活動報告


第100回電子顕微鏡技術研究会    日時:平成17年6月11日(土)    場所:東京慈恵医科大学 大学後棟2階「2階講堂」 T.「研究会100回の歩みを語る」     川村 進(前 山之内製薬)    北 重夫(日立ハイテクノロジーズ) U.連続講演「創薬現場における電顕の役割 −技術者の立場から−」 Part 2    川村 進(前 山之内製薬) V.100回記念講演            「ポストゲノム時代の下垂体研究 −形態学の必要性」    井上金治先生(埼玉大学 理学部) W.技術講座                「試料作製のトラブルシューティング」    立花利公(慈恵医科大学)
第101回電子顕微鏡技術研究会    日時:平成17年9月3日(土)    場所:順天堂大学 9号館2階 視聴覚室     T.施設紹介          岩田 眞((株)ヤクルト本社)     U.機器情報         「水に浸かったサンプルを電顕で見るためのカプセル/Quantomix社QX-capsule」      横野 健(エムエス機器株式会社 応用技術課)     V.連続講演        「創薬現場における電顕の役割 −技術者の立場から−」 Part 3      川村 進(前 山之内製薬) W.特別講演          「”生きた動物臓器”の形態学的解析方法−生体内凍結による形態学ルネッサンスの到来」      大野伸一(山梨大学大学院) X.技術講座           「試料作製のトラブルシューティング」 Part 2 (超薄切について)      北 重夫(日立ハイテクノロジーズ)
第102回電子顕微鏡技術研究会 日時 : 平成17年12月3日(土) 場所 : 東京大学 医学部中央図書館3階 333号室 T.連続講演     「創薬現場における電顕の役割 −技術者の立場から−」 Part 4       川村 進(前 山之内製薬) U.特別講演      「形態学は終わってしまったのか? TEM 70年の歴史 ―形を正しく認識する事の重要性―」 小塚 芳道先生(東京医科大学 第2生理学教室) V.技術講座       「試料作製のトラブルシューティング」 Part 3 (電子染色と支持膜について)       北 重夫(日立ハイテクノロジーズ)
第103回電子顕微鏡技術研究会 日時:平成18年4月8日(土) 場所:東京大学 医学部 新研究棟13階 第5セミナー室 T.連続講演      「創薬現場における電顕の役割 −技術者の立場から−」Part 5             川村 進 (前 山之内製薬) U.技術講座       「酢酸ウラン代替染色法の検討」        佐々木 博之 (東京慈恵医大助教授、DNA医学研究所・分子細胞生物学研究部) V.総会     W.特別講演       「キトサンを用いた包埋前免疫電顕法」         勝又 修(北里大学医学部 形態系細胞生物技術係長)                                       敬称略



戻る