平成21年度活動報告
第116回電子顕微鏡技術研究会
日 時:平成21年6月13日(土)14:00〜17:00
場 所:東京大学 医学部一号館講堂
T.技術講座 14:00-14:30
「『電顕検索併用の意義』から--駒込病院病理科の電顕業務」
塩沢 由美子先生(都立駒込病院病理科)
休憩 15分
U.特別講演 14:45-16:15
「SEMの生物試料作製の歴史と現況技術」
近藤俊三先生
(日本電子株式会社 SM事業ユニットSMアプリケーショングループ 技術顧問)
休憩 15分
V. フリートーク 16:30-17:00
第117回電子顕微鏡技術研究会
日 時:平成21年9月5日(土)14:00〜17:20
場 所:虎の門病院 本館3階講堂
T 教育講演 14:00-15:00
「腎生検の診断指針
−電子顕微鏡検索の役割−」
大橋健一先生 (虎の門病院 病理部)
休憩 15分
U 特別講演 15:15-16:35
「電子顕微鏡の応用分野の拡大を目指して
―遺伝子の発生部位、蛍光色素を電子顕微鏡で見る―」
穐田真澄先生 (埼玉医科大学医学部 中央研究施設 形態部門教授(解剖学兼担))
休憩15分
V フリートーク 16:50-17:20
第118回電子顕微鏡技術研究会
日 時:平成21年12月5日(土)14:00〜17:30
場 所:東京大学 医学部1号館講堂
T.機器紹介 14:00-14:30
「超小型ベンチトップ低加速電圧透過型電子顕微鏡の紹介」
池田 雅英先生 (メイワフォーシス株式会社)
U.招待講演1 14:30-15:30
「最古の真核生物『シゾン』に学ぶ
−生命の基本原理の解明から新産業への牽引−」
黒岩 常祥先生 (立教大学大学院理学研究科 特任教授)
休憩 10分
V. 招待講演2 15:40-16:50
「イオン液体を用いたSEMとTEMの観察法の開発」
桑畑 進先生 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
W. フリートーク 16:50-17:30
第119回電子顕微鏡技術研究会
日 時:平成22年4月3日(土)14:00〜17:10
場 所:東京大学 医学部1号館講堂
T.技術講座 1 14:00-14:30
「TEMの上手な使い方」
森本 建吾先生 (日本電子株式会社)
U.技術講座 2 14:30-15:30
(仮)「透過型電顕用CCDカメラの使い方」
〜フィルムからデジタルへ CCDの原理・特徴から上手な使い方〜
中澤 英子先生 (日立ハイテクノロジーズ 総括主任技師)
休憩 5分
V.総会 15:35-16:05
W.技術講座 3 16:05-16:50
(仮)「連続切片の作り方」
北 重夫先生
X.フリートーク 16:50-17:10
戻る