平成23年度活動報告



第124回電子顕微鏡技術研究会 日 時  : 平成23年6月11日(土) 14:00〜17:30 場 所:東京大学 医学部1号館3階講堂 T.機器紹介   14:00〜14:45 「JFDUを用いた凍結割断レプリカ法」 中山 智香子 先生 (日本電子(株)データムソリューション事業部) U.技術紹介 14:45〜15:30 (仮)「臨床材料に低分子タンニン酸を使って」  田中 嘉代子 先生 (埼玉医科大学 中央研究施設形態部門) <休憩   5分> V.総会      15:35〜15:55  <休憩   5分> W.教育講演     16:00〜17:00  (仮)「TEM前処理技術の基礎と応用例」  小塚 芳道 先生 (東京医科大学神経生理学講座) X.フリートーク 17:00〜17:30
第125回電子顕微鏡技術研究会 日 時  : 平成23年9月10日(土) 14:00〜17:30 場 所:東京大学 医学部1号館1階講堂 T.技術講座   14:00〜14:30 「LR-Wの還元オスミウムを用いた重合」 石山 宮子 先生 (神奈川リハビリテーション病院) U.危機紹介 14:30〜15:00 「日立卓上顕微鏡 Miniscope TM3000のご紹介」  坪井 秀樹 先生 ((株)日立ハイテクノロジーズ) <休憩   10分> V.招待講演     15:10〜16:30    「インフルエンザウイルス感染症の実態」 長谷川  秀樹 先生 (国立感染症研究所 感染病理部長) <休憩   10分> W.フリートーク 16:40〜17:10 ・酢酸ウランの保存 ・古いDMP30の使用経験
第126回電子顕微鏡技術研究会 日 時  : 平成23年12月3日(土) 14:00〜17:15 場 所:東京大学 医学部1号館3階講堂 T.機器紹介        14:00〜14:30 「オスミウムプラズマコーター」     井上 裕太 先生 ((株)メイワフォーシス) U.技術講座@       14:30〜15:20   「臨床的にCJDの疑われたアルツハイマー病2症例の             老人斑の光顕・電顕的比較検討」    〜凍結保存脳を用いた免疫電顕法や他の老人班との比較〜      石山 宮子 先生 (神奈川リハビリテーション病院) <休憩   10分> V.技術講座A       15:30〜16:00  「皮膚の試料作製 包埋を中心に」 <休憩   5分>          W.招待講演        16:05〜17:15  「食道癌の進展に関する形態学的研究」      田久保 海誉 先生(東京都健康長寿医療センター研究所                           老年病理学研究チーム高齢者がん)
第127回電子顕微鏡技術研究会 日 時  : 平成24年4月7日(土) 14:00〜17:15 場 所:東京大学 医学部1号館1階講堂 T.機器紹介     14:00〜14:45 (仮)「新型透過電顕 HT7700 のご紹介                        〜明るい環境で見る新世代TEMとは〜」       中澤 英子 先生 ((株)日立ハイテクノロジーズ       モノづくり統括本部 統括主任技師) U.技術紹介     14:45〜15:15     「酢酸ウランに変わる透過型電子顕微鏡染色液の検討 〜二重染色・ブロック染色・ネガティブ染色〜」       田中 嘉代子 先生 (埼玉医科大学 中央研究施設形態部門)       <休憩 10分> V.総会 15:25〜15:55 <休憩 5分> W.招待講演     16:00〜17:00  「骨髄移植後の腎病変」       根本 哲生 先生 (東邦大学医療センター大森病院 病理診断科 准教授) X.フリートーク 17:00〜17:15

   


戻る