平成29年度活動報告
平成29年度活動報告
(第148回〜第151回)
第148回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日 時: 平成29年6月3日(土)14:00〜17:10
場 所: 東京大学医学部教育研究棟2階第一・第二セミナー室
東京都文京区本郷7−3−1
TEL:03-5841-3303(代)
T.教育講演 14:00〜15:00 司会:海野 和俊
透過電子顕微鏡CCDカメラの上手な撮影方法
橋本 隆仁(はしもと たかひと)先生
株式会社日立ハイテクノロジーズ 科学・医用システム事業統括本部
科学システム製品本部アプリケーション開発部
<休憩 10分>
U.話題提供 15:10〜15:40 司会:森下 保幸
デジタル画像の撮り方
〜各施設での撮影方法を比べてみました〜
<休憩 10分>
V.情報提供1 15:50〜16:20 司会:鈴木 正則
電子顕微鏡技術認定制度について
情報提供2 16:20〜16:50
浸漬固定および脱水過程で遊んでみた!
立花 利公(たちばな としあき)先生
東京慈恵会医科大学・総合医科学研究センター
基盤研究施設(分子細胞生物学)教授
<休憩 10分>
W.フリートーク 17:00〜17:10 司会:塩沢 由美子
シムナイフの使用経験
海和 俊野(うんの かずとし)先生
帝京大学 溝の口病院 電子顕微鏡室
子安 貴良(こやす たかよし)先生
帝京大学ちば総合医療センター 電子顕微鏡室
第149回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日 時: 平成29年9月2日(土)14:00〜17:10
場 所: 駒込病院 講堂
東京都文京区本駒込3−18−22
TEL:03-3823-2101(代)
T.技術紹介 14:00-14:30 司会:小川 展弘
『妊娠ホホジロサメ子宮の超微構造』
SEM像 村井 則子(むらい のりこ)先生
埼玉医科大学 中央研究施設
TEM像 國場 寛子(こくば ひろこ)先生
東京医科大学 医学総合研究所
<休憩 5分>
U.話題提供 14:35-15:20 司会:田村 友樹
@ 『ネガ画像のデジタル化について』
〜各施設での画像のデジタル化を比べてみました〜
國場 寛子(こくば ひろこ)先生
東京医科大学 医学総合研究所
塩沢 由美子(しおざわ ゆみこ)先生
駒込病院 病理科
鈴木 正則(すずき まさのり)先生
虎の門病院 病理部 電子顕微鏡室
A 症例報告
『腎生検で電顕所見が有用だったアミロイド腎症の一例』
飛田野 清美(ひだの きよみ)先生
自治医科大学付属病院 病理診断部
<休憩 10分>
V.招待講演 15:30-17:00 司会:鈴木 正則
『腎生検診断から始まった低真空SEMによる
新たな病理診断法の開発と展開』
〜日本から世界へ〜
稲賀 すみれ(いなが すみれ)先生
鳥取大学医学部 解剖学講座 講師
第150回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日 時: 平成29年12月3日(土)14:00〜17:10
場 所: 東京大学医学部教育研究棟2階第一・第二セミナー室
東京都文京区本郷7−3−1
TEL:03-5841-3303(代)
T.話題提供 14:00-14:30 司会:田村 友樹
「大気海洋研究所 顕微鏡施設でのアウトリーチ活動の紹介と報告」
小川 展弘(おがわ のぶひろ)先生、阿瀬 貴博(あぜ たかひろ)先生、羽山 和美(はやま かずみ)先生
(東京大学大気海洋研究所)
<休憩 5分>
U.機器紹介 14:35-15:35 司会:海野 和俊
「透過電子顕微鏡における フィルム写真とデジタル写真の違い」
池田 悠太(いけだ ゆうた)先生
(日本電子株式会社 TEM技術開発)
<休憩 10分>
V.第150回記念講演 15:45-17:15 司会:鈴木 正則
「胎盤の電顕的観察の必要性 −とくに先天性代謝異常児例の診断−」
相馬 廣明(そうま ひろあき)先生
(埼玉医科大学 産婦人科)
第151回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日 時: 平成30年4月7日(土)14:00〜17:00
場 所: 東京医科大学 第1校舎3階 第1講堂
東京都新宿区新宿6−1−1
TEL:03-3351-6141(代)
T.施設紹介 14:00-14:15 司会:小川 展弘
田村 友樹(たむら ともき)先生
(東京医科歯科大学医学部附属病院病理部)
U.技術紹介 14:15-14:30 司会:塩沢 由美子
「少量の血液より白血球を観察するための試料作製法の一工夫」
−100μmの血液からbuffy coatを作製する−
海野 和俊(うんの かずとし)先生
(帝京大学医学部付属溝口病院 電子顕微鏡室)
<休憩 10分>
V.総会 14:40-15:10
<休憩 10分>
W.招待講演 15:20-16:20 司会:鈴木 正則
「内耳感覚細胞における小胞体ストレスとオートファジー」
電子顕微鏡による微細構造の観察?
岸野 明洋(きしの あきひろ)先生
(日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野)
X.招待講演関連発表 16:20〜16:35
「寒天を用いた浮遊細胞の試料作製法」
地家 豊治(じけ とよはる)先生
(日本大学医学部)
Y.フリートーク 16:40〜17:00 司会:海野 和俊
「連続切片作製法のコツ」
戻る