2018年度活動報告
2018年度活動報告
(第152回〜第155回)
第152回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日 時: 平成30年6月2日(土)14:00〜17:40
場 所: 東京大学医学部1号館1階講堂
T.機器紹介 「〜ノーベル化学賞で注目のCryo-TEM法に関連して〜
環境制御型急速凍結装置 EM GP2、クライオ光学顕微鏡システム EM Cryo CLEM のご紹介」
ライカマイクロシステム株式会社 伊藤 喜子 先生
U.招待講演 「電顕アーティファクトの形成機序」
神戸大学 研究基盤センター 朴 杓允 先生
V.フリートーク 電顕のアーティファクト像を持ち寄り、朴先生を交えて、意見交換します。
第153回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日 時: 平成30年9月1日(土)14:00〜17:15
場 所: 駒込病院 講堂
T.機器紹介 「卓上顕微鏡miniscope TM4000のご紹介〜パラフィン切片を中心とした生物系試料観察例〜」
(株)日立ハイテクノロジーズ 科学システム営業本部マーケティング部 上村 健 先生
U.技術紹介 「血小板ペルオキシダーゼの結果から得られる血液形態疾患 =電子顕微鏡だけが知っている!=」
株式会社ビー・エム・エル 顧問 BML総合研究所 電子顕微鏡室 山崎 家春 先生
V.教育講演 「電顕アーティファクトの形成機序 part.2」〜前回の続き:後固定〜」
神戸大学 研究基盤センター 朴 杓允 先生
第154回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日 時:平成 30 年 12月 1日(土) 14 :00 〜17 :00
場 所:東京大学医学部教育研究棟2階第一・第二セミナー室
T.機器紹介 「SiN Window Chipを用いたTEM広視野観察と応用」
日本電子株式会社 EM事業ユニットEMアプリケーション部 Biologyグループ主事 濱元 千絵子 先生
U.話題提供 「書籍紹介」
帝京大学 溝の口病院 電子顕微鏡室 海野 和俊 先生
V.招待講演 「FIB-SEMをはじめとしたSEM連続断面観察による3次元電顕の医学生物応用」
久留米大学 医学部 先端イメージング研究センター 解剖学講座 顕微解剖・生体形成部門 准教授
太田 啓介 先生
第155回電子顕微鏡技術研究会プログラム
日時: 平成31年4月6日(土) 14:00〜17:05
場所: 東京大学医学部教育研究棟2階 第1,第2セミナー室
T. 施設紹介 東京都医科学総合研究所 三上 恭平 先生
獨協医科大学病院 松山 欽一 先生
名古屋大学 板倉 広治 先生
U. 総会
V. 招待講演 「低真空SEMによる病理診断」
東京腎臓研究所所長 山中 宣昭 先生
戻る